自動車損害賠償保障事業とは?
自動車損害賠償保障事業(政府保障事業) とは、ひき逃げ事故や無保険車による交通事故の被害者を救済するために、国(政府)が補償を行う制度です。
これは、自賠責保険が適用されない場合でも、被害者が最低限の補償を受けられるようにするための救済制度です。
1. 保障の対象
加害者が特定できない事故(ひき逃げなど)
加害者が自賠責保険未加入(無保険車)の場合
加害者が自賠責保険の適用対象外(違法な車両運転など)
加害者が自賠責保険に加入している場合は、この制度は適用されない!
被害者に重大な過失がある場合、補償が減額されることがある!
2. 車両保険の種類
2. 補償内容(自賠責保険と同等)
- 補償項目
- 最高限度額
- 死亡補償
- 最高3,000万円
- 後遺障害補償
- 最高4,000万円(等級による)
- 傷害(治療費・休業損害など)
- 最高120万円
加害者が分かった場合は、加害者に損害賠償請求を行う必要がある。
政府は、補償した分を加害者に請求する権利(求償権)を持つ。
3. 申請手続きの流れ
申請の条件
警察に事故の届出をしていること(事故証明が必要)
加害者が特定できない、または無保険であること
被害者が自賠責保険の補償を受けられないこと
申請の手順
警察へ事故の届出(事故証明書の取得)
自動車安全運転センターへ申請
申請書類の提出(事故証明書、診断書、治療費の領収書など)
審査・支給決定(補償が適用されるか審査)
補償金の支給(審査完了後に支給される)
支給までに半年~1年かかることが多い!
申請期限は事故発生から3年以内!
4. その他の救済制度
犯罪被害者等給付金制度(警察庁)
ひき逃げが 犯罪行為 と認定された場合、国から給付金が支給される。
民間の任意保険の活用
人身傷害保険 や 無保険車傷害保険 を利用することで、より早く補償を受けられる。
5. まとめ
ひき逃げ・無保険車事故の被害者は、政府保障事業で救済される。
自賠責保険と同等の補償を受けられるが、支給まで時間がかかる。
申請には警察への届出と証拠書類が必要。
民間の任意保険(人身傷害保険など)を活用すれば、早期に補償を受けられる。
もし事故の被害に遭った場合は、すぐに警察に届け出を行い、政府保障事業の申請を進めることが重要です。
札幌交通事故治療Athrehaお問い合わせ
緊急連絡先はこちら